基本情報:30代前半 出身:埼玉 結婚10年 子ども:2人(小3、年中)
現在のお仕事:事務員(パート*今後正社員に切り替わる予定)
emi+:
元々、埼玉なんですね!
Sさん:
元々東京で出会って、同棲してて 結婚の時に、旦那さんの地元に戻ってきた感じです。23歳の時に。
emi+:
元々は新卒では何の仕事していたんですか?
Sさん:
1年間だけなんですが、新卒でIT系の会社で、ECサイトの決裁システムの営業や企画を行っていました。
emi+:
そうなんですね、今は総務とか事務系ですよね?
Sさん:
そうですね、でも楽しかったですね!
結構、何の仕事内容でも楽しめる方なので♪
なので、結構就活の時は幅広く色々な業種を応募しましたね、あまり考えていなかったからかもしれませんが、上から順にという感じで。
それで、都内の大手人材系の会社でも内定もらっていたんですが、内定者懇親会で、なんかこの会社の人達「いやだな」って思って。
辞退しました。
emi+:
何がいやだな!って思ったんですか?
Sさん:
なんか怖かったんですよね、雰囲気が・・・
それで不安になったので、辞退しました。
そのあと、知り合いから紹介してもらったのもあり、最初の会社に入社しました。
emi+:
入社した会社はどうでした?
Sさん:
忙しかったけど、楽しかったですね!
雰囲気もいい感じで、働いている人もいい人で。
結婚しなければ、辞めなかったと思います。
emi+:
結婚して、長野に戻ってきてからは?
やはり都会とは違いました?すぐに就活したんですか?
Sさん:
全然違いました!(笑)
まず、なんとなく長野は車社会だろうと分かっていましたが、車も夫婦で持っていなかったし、お金もなかったですし。
運転は苦手だし、冬は寒いし!
結構最初は驚きました。
就活は一人目の子供が2歳位の時にしました、アパート暮らしですし、家計的にすごく余裕がある訳でもなかったので、少しでも生活の為に稼ぎたいと思って。
emi+:
新卒の時の就活と、子どもが出来てからの就活はやはり全然違いましたか?
Sさん:
全く違いました。旦那はけっこう忙しく働いているので、私は子育てと家庭が最優先でした。新卒の時は興味を持った所に行ければと思いましたが、それよりも色々な条件に合う所を探さなきゃ!という気持ちに自然となりましたね。
emi+:
全然違ったんですね!就活の時は何が特に困りましたか?
Sさん:
まず、預けるにも高い!
にも関わらず、時給が低い求人ばかり。
パートでは働いてもほぼ保育費に消えちゃう。。
どうしようと思って、託児付きや格安で預け先を提供してくれる職場を探していたのですが、当時はなかなか見つからなくて、苦労しました。
でもなんとか見つかって、結局、美容系の仕事で託児OKの仕事があったので、1人目の子どもが2歳の頃から働く事が出来ました。
その後、二人目の出産もあり退職して、その後、別の会社の事務員をやっていました。
emi+:
なかなか小さなお子様を育てながら働ける条件の会社がなかったんですね。ちなみに、現在はまた別の会社の事務員をされていますが、何か違ったんですか?
Sさん:
仕事内容とか、条件については恵まれていて良かったんです、でも、やはり子供が小さいとお休みを頂いたり、早退しなければいけない事もあってなのか、いじわるする人がいたんですよね。
おばさんで。それが原因で辞めたという訳ではないですが、たまたま、今の職場の事務員の募集の応募があって、条件的にも良かったので、試しにと思って応募したら、、、今に至ります(笑)
emi+:
そうなんですね、今の職場はどうですか?
Sさん:
条件的にも一緒に働く人にも恵まれていてよかったです!
結局、ちょっと面接した位じゃどんな人と一緒に働くのか雰囲気ってよく分からないじゃないですか。
なので、そこはラッキーだったな!って思います。
emi+:
確かに長い時間を過ごす職場ですから、どんな人と働くのかってすごい大切な事ですよね!
今後、お子さんの手もかからなくなっていく中でどんな風に働いていきたいですか?
Sさん:
結構若い時に生んだのもあって、子どもが成人してからも10年以上は働けるって考えた時に、その時働きたいって思っても、雇ってもらえなかったら働けない訳なので、
仕事の出来る事を増やしていきたいですね。
もし将来、経済的に少し余裕があったとしても働いていると思います。
家の外に出て働くって、家の中と違って給料がもらえるので楽しいですし。
元々ずっと家にいるのは苦手なタイプなのかもしれません。
その頃、何の業界でどんな仕事をやっているかは、今のところイメージ付きませんが、子どもの教育資金や仕送りとかこれからの出費の事を考えても、収入的には上げていきたいと思っているので、不確定ないろんな状況を楽しみながら過ごしていける自分でいる事を大切にしたいと思います。
emi+:
色々とお話聞かせて頂き、ありがとう御座いました。